個人が運営するブログアフィリエイトでは、seo対策は必要ない!と思っていて。
というのも、seoで検索順位を上げても、長続きしないので、長期的に見ると時間効率が悪いからです。
労力を捧げる部分の問題。僕はseoに時間と労力を使わないよ
僕のアフィリエイトノートには、こう書かれています。
この記事を書いた僕のプロフィールはコチラ→30代で【うつ病→失業→その後】なんとか生きてる【僕のノート】プロフィール
※記事には広告が含まれる場合があります。
初心者ブロガーはseo対策は必要ない理由
約10年、ブログアフィリエイトビジネスに取り組んできて感じることは「seoアフィリエイトは10年もたない」ということです。
seoとは「自演リンク」など検索結果で上位表示させるテクニックのことです。
seoに頼ったネットビジネスは、年々、厳しさを増しており、それは今後もそうだと感じます。
また、グーグルは、seoテクニックにより不正に上位表示させるブログやサイトを一新させるため、数年毎に、検索結果で上位表示させるための基準を変えてきています。
それも今後も、そうでしょう。
よってseoに頼って、無理矢理、検索結果で上位表示させて稼ぐ方法では、数か月から2~3年しか稼げないわけです。
だから2~3年稼いで、消えていくブロガーやアフィリエイターが多いのね
seoで上位表示されたら、その期間は、誰だって稼げるから
問題は「グーグル検索で、上位表示されなくなってから」ね
さらに、seoは企業の方が得意なケースが多いです。
企業でアフィリエイトビジネスに取り組んでいる会社には、seo担当部署やseo専門の人がいて、莫大なデータを元に、独自のseoノウハウを蓄積させていたりします。
だからこそ、個人がアフィリエイトに取り組む場合は、個人もしくはメディアにファンを紐づけていくファンビジネスのビジネスモデルの方が、seoだけに頼るより、上手くいくケースが多いと考えます。
僕自身、seoのノウハウも集めますが、基本的にはseoには頼らず「ファン作り」を意識してサイト運営をしてきました。
・個人で稼げる時代のアフィリエイト【成功する考え方】自分をブランド化しよう
seoのノウハウは数年おきに変っていくので、それに1人で対応し続けるのは、作業時間的にも難しいことも関係しています。
例えば記事数が500記事ある場合、数年おきに、seoのルールが変わる度に、500記事を修正しないといけないわけです。
そんなことをしていたら、人手の多い企業サイトに負けてしまいます。
僕は全サイトの総記事数が3000以上あるから・・
seoのルール変更の度に、修正を加えるのは1人じゃ無理ね
ファンビジネスをするにあたり、人には向き・不向きがあるので、個人にファンを結び付けるのが苦手な人は、ブログや、動画チャンネルに、ファンを紐づける形でも問題ないと考えます。
個人は全面に出ないのに、面白いから動画チャンネルの登録者数が多いメディアもありますよね。
・ブログの差別化は【一瞬でわかる違い】が大事!炎上で目立たせたい人も
自演リンクなどのseoで、無理矢理、上位表示させていく手法は、今後、益々、厳しくなる予想なので、ファンビジネスを主体にブログアフィリエイトを組み立てていく方が、上手くいくと思っています。
・企業の参入で個人が稼げなくなったアフィリエイト。僕の儲け方/考え方2つ
seoアフィリエイトは長続きしないから稼げない
自分でリンクを張ったりして、seoで無理矢理、上位表示させても、長続きしません。
上位表示されているうちは、アフィリエイト報酬が多く発生しますが、短期間です。
それよりも、10年かけて、ジワジワと広告収入で回収していった方が、10年トータルの利益は多くなります。
10年間やってきた中で「本当に良いものを作り、10年かけてジワジワ回収する方が合理的」と感じています。
短期間で稼いでも、半分は税金でとられて、お金が手元に残りませんしね。
・年収1000万円の手取り収入は700万円!僕の生活水準を大公開
10年かけてジワジワとアフィリエイトで稼ぎ続ける戦略
僕がブログアフィリエイトを始めた頃は、まだスマホもなく、ヤフーの検索エンジンが主流で「この先、アフィリエイトが、どう転ぶか不明」な状態でした。
つまり、黎明期だったので「将来、どうなるか不明なので稼げるうちに、稼いでおく」という戦略が合理的でした。
「10年かけて、ジワジワと稼ぐ」なんて、悠長なことを言いにくい黎明期の時期でした。
しかし現在、ブログアフィリエイトは安定期に入っており、10年先までを見通しやすいので「本当にいいブログを作り、質の高い記事を書き、10年かけてジワジワと回収する」というビジネス戦略がとりやすいです。
この場合、seo対策により無理矢理に上位表示させる必要がなく・・
むしろ、中古ドメインや、バックリンクに時間を使うよりも、記事の質自体に、時間を使う方が合理的になります。
・検索上位に依存しないアフィリエイト手法【被リンク/自演リンク】も僕はしない
「今すぐ短期間で大金を稼ぎたい」と思うのは当然だけど・・
合理的なのは10年スパンで考えることだと思う
・10年読まれ続けた【ブログ記事タイトルの例】seoに強いおすすめ例も
稼いだお金を10年かけて増やしていく
さらには、ブログアフィリエイトで稼いだお金を10年かけて資産運用で増やしていくと、もっと経済的に豊かになれます。
だから僕は、ずっと資産運用を重要視してきました。
資産運用も、短期間では、お金持ちになれないけど・・
ジワジワと、お金を増やしていけるよ
「今すぐ短期間で大金を稼ぎたい」は、誰しもが考えることなので、その道は、人が集中してライバルの多いレッドオーシャンになります。
一方「10年かけてジワジワとお金を稼ぎ増やす」は、皆がやらないことなので、ライバル不在のブルーオーシャンになります。
・副業/投資で月90万円稼ぐ【僕のブルーオーシャン戦略】目標月収/年収の決め方
おすすめの投資先含め資産運用の始め方については、以下の記事が詳しいです。
・「初心者向け」少額で始める資産運用の方法【おすすめ運用先】稼げるよ
まだ、ソーシャルレンディングと、システムトレードについて、きちんと調べたことない場合は、僕みたく食わず嫌いで機会損失しないために1度、確認してみるのがおすすめです。
・ソーシャルレンディングとは?高利回りの仕組みやリスク【おすすめ会社も】
・株/FXシストレとは?始め方【おすすめ会社や目安資金額】初めての初心者入門
運用資金作りで重要な収入の増やし方には、転職はもちろん、副業や投資、資産運用が効果的であり、以下の記事が詳しいです。
・資産運用の始め方!最初はソーシャルレンディングがおすすめな理由
・転職エージェントおすすめ比較ランキング【20~30代男女編】口コミや評判も
・【既卒/第2新卒】就職エージェント比較ランキング!おすすめは?
なお、最新の【株/FXの取引】を、僕の資産運用ノートや、ツイッターで公開中です!
ユーチューブでも、やっています!
僕のブログで稼げるようになるまでの道のり(実話)は、以下のとおりです。
全部で26話に、まとめました。
①【僕がアフィリエイトを始めたキッカケ】不労所得を稼げる魅力「第1話」
②【ブログの作り方がわからない】僕は本買ってhtmlを手打ちした「第2話」
③【知り合いにバレたら】ブログ書いたら「誰も見ていない」職場バレも第3話
④アフィリエイトは儲かるジャンルですべき?僕は好きなジャンルで10年!第4話
⑤【仕事辞めニート】アフィリエイト始めたがアクセス増えない対処法!第5話
⑥【アフィリエイトで稼げるは嘘なのでは?】最初に作るブログは失敗する!第6話
⑦ブログのアクセス数ないが僕が記事書き続けることできた訳【最初が大変】第7話
⑧おすすめアフィリエイト本で導線の作り方を知り【稼ぐ秘訣わかった】第8話
⑨初心者ブロガーの僕がアクセス数を100万pvに増やすためにやった全部!第9話
⑩僕がアフィリエイトで月5万円を最速で稼げた理由はブログ内容/テーマ!第10話
⑪【ブログのアクセス数アップ】コツわかり収入も増えたseoの基礎の話!第11話
⑫【初めてブログで月10万円稼げた時の話】10万円では人生変わらない第12話
⑬【副業ブログで月20万円稼ぎ脱サラ起業した】人生変える今しかない!第13話
⑭【アクセス減少アフィリエイト収入も低下】失恋もして人生最大の危機!第14話
⑮【専業アフィリエイターの1日】毎朝、不安と心配に襲われる!第15話
⑯ブログアフィリエイト長期的な安定収入を稼ぐコツ【広告<客層】第16話
⑰【ブログを書けない】モチベーション上がらない!ブログを消そうとした第17話
⑱副業アフィリエイターの1日【時間スケジュール給与以上に稼ぐ僕の例】第18話
⑲副業ブログで月収100万円【年収1000万円稼げた訳はサイト設計】第19話
⑳ブログ書けない人へ【記事を書き続けるコツ】10年で5000記事書いた第20話
㉑アフィリエイト10年で1億pv1億円【1pv1円ブログの作り方】第21話
㉒アフィリエイトの儲かる広告は【新しい案件】続けていると波がくるよ第22話
㉓【うつ病で失業】アフィリエイト収入は入り続けた「資産と給与の違い」第23話
㉔アフィリエイトに「能力/才能」必要ない【必要なのは下積み/廃水の陣】第24話
㉕【アフィリエイトの向き/不向き】社会不適格者の僕には向いていた!第25話
㉖10年目ブログのアクセス数も収入も下がった【原因と対策】を考えてみた第26
よく読まれている記事
【人気】 ネットビジネス【僕が知識ゼロから10年で1億円を稼ぐまで】学んだ教訓の全て
【人気】 はじめに【僕のネットビジネスノート】のブログの説明です!
【僕のノートシリーズ】は、僕がノートに書き込んできた「学校では教わらない大切なこと」をシェアさせて頂いているブログです。